芸術の秋到来2
今年の秋は行きたい展覧会が目白押し。
でも時間とお金に相談しながら。。。(悲)
オフェーリアの絵で有名な「ミレイ展」へswanseaさんと行って来ました。
ミレイ展の前に
「Ruban」で開かれている「13人の作家展」へ。ご自身のHPで活躍されている
作家さんたちの作品が展示販売されていました。
気になる作家さんのkanameさんのキャンドルを連れて帰ることにしました。

有名なオフェーリアの絵は少し怖いような。。。
でも
子供たちの絵はとても可愛くって好きでした。
いつものように絵葉書を~
ミレイの絵は大きなものが多く
絵葉書サイズになってしまうと少しがっかりですが・・
でも時間とお金に相談しながら。。。(悲)
オフェーリアの絵で有名な「ミレイ展」へswanseaさんと行って来ました。
ミレイ展の前に
「Ruban」で開かれている「13人の作家展」へ。ご自身のHPで活躍されている
作家さんたちの作品が展示販売されていました。
気になる作家さんのkanameさんのキャンドルを連れて帰ることにしました。

有名なオフェーリアの絵は少し怖いような。。。
でも
子供たちの絵はとても可愛くって好きでした。
いつものように絵葉書を~
ミレイの絵は大きなものが多く
絵葉書サイズになってしまうと少しがっかりですが・・

スポンサーサイト
ちょっとした時間に
おみやげパート1
おしまいの美学と言うわけではないのですが
父を亡くしてから
よくそんなことを考えます。
だから次郎さんのフレーズが心に染みたのかもしれません。
なので
どうしても「好き!」以外は出来るだけ物を増やさないように心がけていますが
(心がけているだけ。。。)
今回は
少しおみやげをお披露目しましょう~
父を亡くしてから
よくそんなことを考えます。
だから次郎さんのフレーズが心に染みたのかもしれません。
なので
どうしても「好き!」以外は出来るだけ物を増やさないように心がけていますが
(心がけているだけ。。。)
今回は
少しおみやげをお披露目しましょう~
芸術の秋到来?
始まる前から是非と思っていたフェルメールの展覧会に
昨日swanseaさんとご一緒に行ってきました。
公園口で待ち合わせ。
なんだかやけにお年を召した方が多いなぁ~と思いつつ
少し早めに着いたので駅を行きかう方々のウォッチングをしていました。
ご存知の方も多いと思いますが公園口近くには展覧会のチケットを販売している窓口が
あります。
今日はそこに張り紙が!
何度も来ている場所に「張り紙」は初めて。
『フェルメール展30分待ち』。。。。
時間通りにswanseaさんと会えて美術館に直行~
やはり駅の張り紙どおり人・人・ひと・・・
それもお年を召した方々が目立っています。
なに?今日はシルバーディ係りの方の声がちらっと耳に届きました。
二人で顔を見合わせて「うん」な~るほど納得。
今日はswanseaさんのお勧めもあって音声ガイドを借りて見ることにしました。
(これは大正解!でした。)

絵画にあわせてチョイスされた音楽が心地よく流れて
気持ちよく鑑賞することが出来ました。
今回の展覧会はアップの写真を使って細かい説明があり
普通見逃してしまいそうな絵の一こまも「わぁ~なるほど!」と感激でした。
いつものことですがお土産は何枚かの絵葉書。
昨日swanseaさんとご一緒に行ってきました。
公園口で待ち合わせ。
なんだかやけにお年を召した方が多いなぁ~と思いつつ
少し早めに着いたので駅を行きかう方々のウォッチングをしていました。
ご存知の方も多いと思いますが公園口近くには展覧会のチケットを販売している窓口が
あります。
今日はそこに張り紙が!
何度も来ている場所に「張り紙」は初めて。
『フェルメール展30分待ち』。。。。
時間通りにswanseaさんと会えて美術館に直行~
やはり駅の張り紙どおり人・人・ひと・・・
それもお年を召した方々が目立っています。
なに?今日はシルバーディ係りの方の声がちらっと耳に届きました。
二人で顔を見合わせて「うん」な~るほど納得。
今日はswanseaさんのお勧めもあって音声ガイドを借りて見ることにしました。
(これは大正解!でした。)

絵画にあわせてチョイスされた音楽が心地よく流れて
気持ちよく鑑賞することが出来ました。
今回の展覧会はアップの写真を使って細かい説明があり
普通見逃してしまいそうな絵の一こまも「わぁ~なるほど!」と感激でした。
いつものことですがお土産は何枚かの絵葉書。

フェルメール展を堪能した後は
上野でこれまた大満足のお寿司ランチを食べました。
そして向かったのは日本橋です。
まず三越で田川啓二さんのビーズ刺しゅう展「夢の世界」

毎回ほとんど拝見している田川さんの展示会。
今回はとても沢山の作品。
特にドレスがすばらしかったです。
実は田川さんの展示会は2度目。
先日来たときは思いもかけずご本人が。。
「こんにちは~」とまるでお知り合いのように会釈をしましたら
にこっと微笑まれました。
その後もお店でにこにことお客様のお相手をされていました。
昨日は田川さんはお休みでした。
フランス展が行われている高島屋へ。
そこからもう一歩足を伸ばして(時間がなかったのでメトロで移動)
銀座松屋の「白洲次郎と正子展」へ

とても素敵なフレーズ
「プリンシプルは筋を通す。ジェントルマンは武士道。ダンディズムはやせ我慢。」
次郎さんの引き際は
ほとんどのものを自分で整理をして残した遺書には
「葬式無用。戒名不用。」
なんだかとても惹かれるものがあります。
最後にモザイク阪急の私の部屋へよりkanameさんのキャンドルを画像じゃなくて拝見しました。
厳選して一つだけ連れて帰ってきました。
また後ほどご紹介できたらと思っています。
上野でこれまた大満足のお寿司ランチを食べました。
そして向かったのは日本橋です。
まず三越で田川啓二さんのビーズ刺しゅう展「夢の世界」

毎回ほとんど拝見している田川さんの展示会。
今回はとても沢山の作品。
特にドレスがすばらしかったです。
実は田川さんの展示会は2度目。
先日来たときは思いもかけずご本人が。。
「こんにちは~」とまるでお知り合いのように会釈をしましたら
にこっと微笑まれました。
その後もお店でにこにことお客様のお相手をされていました。
昨日は田川さんはお休みでした。
フランス展が行われている高島屋へ。
そこからもう一歩足を伸ばして(時間がなかったのでメトロで移動)
銀座松屋の「白洲次郎と正子展」へ

とても素敵なフレーズ
「プリンシプルは筋を通す。ジェントルマンは武士道。ダンディズムはやせ我慢。」
次郎さんの引き際は
ほとんどのものを自分で整理をして残した遺書には
「葬式無用。戒名不用。」
なんだかとても惹かれるものがあります。
最後にモザイク阪急の私の部屋へよりkanameさんのキャンドルを画像じゃなくて拝見しました。
厳選して一つだけ連れて帰ってきました。
また後ほどご紹介できたらと思っています。

鎌倉
8月28日に鎌倉へ行きました。
久しぶりの鎌倉です。
今回はswanseaさんとご一緒ですのでとても楽しみにしていました。
ふふふ♪そう~小学校の頃の遠足の前日のように~
当日はこのところの不安定なお天気のよう~
しっかり傘を用意していざ出発!
鎌倉駅でswanseaさんと待ち合わせ。雨はなんとか大丈夫。
まずはananoさんお勧めのイタリアン「LA PORTA」へ
歩き始めたら雨が降ってきました。。。。

概観も素敵♪
前菜の盛り合わせ。

パスタ。

デザート。

いつもはデジカメを持ち歩かない「ゆうすげ」ですが
今日は忘れずに持参しました。
おなかも満足!
さっきまで音を立てて降っていた雨も一段落。
さぁ~目的のアトリエKICAさんへ
ここで開かれているananoさんの展示会。
久しぶりの鎌倉です。
今回はswanseaさんとご一緒ですのでとても楽しみにしていました。
ふふふ♪そう~小学校の頃の遠足の前日のように~
当日はこのところの不安定なお天気のよう~
しっかり傘を用意していざ出発!
鎌倉駅でswanseaさんと待ち合わせ。雨はなんとか大丈夫。
まずはananoさんお勧めのイタリアン「LA PORTA」へ
歩き始めたら雨が降ってきました。。。。

概観も素敵♪
前菜の盛り合わせ。

パスタ。

デザート。

いつもはデジカメを持ち歩かない「ゆうすげ」ですが
今日は忘れずに持参しました。
おなかも満足!
さっきまで音を立てて降っていた雨も一段落。
さぁ~目的のアトリエKICAさんへ
ここで開かれているananoさんの展示会。

さりげなく会場に溶け込んでいらっしゃるananoさんにも
ご主人にもお会いすることができて感激♪
気になるものたちがいっぱいでしたが
今回はすずらんのシーリングスタンプ(ペンダントヘッドにもなります。)を
つれて帰ることにしました。

ananoさんのサインもいただけました。

この後は念願だった「スワニー」へ
swanseaさんのブログにもアップしてあるバッグの材料を購入。
思いがけず宝探しの出来そうなボタン屋さん(えっ~と名前は忘れてしまいました。。。)
このボタン屋さんゆっくりみれば好きなものがたくさん見つかりそう~
でもお店の中が「あづい・・暑い・・」もう少し涼しくなってからゆっくり宝探しに来たいなぁ~
swanseaさんお勧めの雑貨屋さんやジャムのお店などをわくわくしながら
廻りました。
最後はとても雰囲気のある喫茶店「ミルクホール」でお茶をしました。
都会と違ってお店が閉まる時間が早いことに今更ながら
驚いたりして。
今回もとても楽しい一日を過ごしました。swanseaさんどうもありがとうございます~
おまけ。。。
お天気のせいで帰りの電車が途中で止まってしまいました。
うちに着くまでわくわく・どきどき・の一日でした。
ご主人にもお会いすることができて感激♪
気になるものたちがいっぱいでしたが
今回はすずらんのシーリングスタンプ(ペンダントヘッドにもなります。)を
つれて帰ることにしました。

ananoさんのサインもいただけました。

この後は念願だった「スワニー」へ
swanseaさんのブログにもアップしてあるバッグの材料を購入。
思いがけず宝探しの出来そうなボタン屋さん(えっ~と名前は忘れてしまいました。。。)
このボタン屋さんゆっくりみれば好きなものがたくさん見つかりそう~
でもお店の中が「あづい・・暑い・・」もう少し涼しくなってからゆっくり宝探しに来たいなぁ~
swanseaさんお勧めの雑貨屋さんやジャムのお店などをわくわくしながら
廻りました。
最後はとても雰囲気のある喫茶店「ミルクホール」でお茶をしました。
都会と違ってお店が閉まる時間が早いことに今更ながら
驚いたりして。
今回もとても楽しい一日を過ごしました。swanseaさんどうもありがとうございます~
おまけ。。。
お天気のせいで帰りの電車が途中で止まってしまいました。
うちに着くまでわくわく・どきどき・の一日でした。

プロフィール
Author:ゆうすげ
本館のMaison Blancheもどうぞよろしく♪
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (8)
- 2014年08月 (5)
- 2014年07月 (4)
- 2014年06月 (2)
- 2014年05月 (2)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (4)
- 2013年07月 (1)
- 2013年06月 (2)
- 2013年05月 (2)
- 2013年04月 (4)
- 2013年03月 (7)
- 2013年02月 (5)
- 2013年01月 (3)
- 2012年12月 (7)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (10)
- 2012年09月 (6)
- 2012年08月 (6)
- 2012年07月 (2)
- 2012年06月 (5)
- 2012年05月 (6)
- 2012年04月 (3)
- 2012年03月 (9)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (13)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (11)
- 2011年09月 (7)
- 2011年08月 (11)
- 2011年07月 (7)
- 2011年06月 (11)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (6)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (7)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (7)
- 2010年09月 (8)
- 2010年08月 (7)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (1)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (5)
- 2010年02月 (3)
- 2010年01月 (3)
- 2009年12月 (5)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (5)
- 2009年09月 (2)
- 2009年08月 (1)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (2)
- 2009年05月 (4)
- 2009年04月 (3)
- 2009年03月 (6)
- 2009年02月 (3)
- 2009年01月 (2)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (5)
- 2008年09月 (5)
- 2008年08月 (1)
- 2008年07月 (3)
- 2008年06月 (4)
- 2008年04月 (1)
- 2008年03月 (1)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (1)
- 2007年12月 (1)
- 2007年11月 (3)
- 2007年10月 (3)
- 2007年08月 (4)
- 2007年07月 (2)
- 2007年06月 (4)
- 2007年05月 (2)
- 2007年04月 (2)
- 2007年03月 (3)
- 2007年02月 (1)
- 2007年01月 (3)
- 2006年12月 (3)
- 2006年11月 (1)
- 2006年10月 (1)
- 2006年09月 (4)
- 2006年08月 (5)
- 2006年07月 (2)
- 2006年06月 (4)
- 2006年05月 (4)
- 2006年04月 (1)
- 2006年03月 (3)
- 2006年02月 (6)
- 2006年01月 (5)
- 2005年12月 (6)
- 2005年10月 (6)
- 2005年09月 (9)